![]() |
定年退職後のセカンドライフを楽しむため、介護保険制度に関する情報を紹介。 |
||
---|---|---|---|
|
|||
| はじめに | お問い合せ | |
ホーム | お金 | 資産運用 | 副業 | 住まい | 健康 | 働く | 学ぶ | 楽しむ | 介護 | 家族 | 暮らし |
介護保険制度介護を社会全体で支える制度として、2000年(平成12年)度から施行されたのが介護保険制度です。 介護を必要とする状態となっても、自立した生活ができるよう、状況に応じて保健・医療・福祉のサービスを総合的に受けられます。 ●介護保険のしくみ介護保険制度は40歳以上の国民(被保険者)が納める保険料と税金で運営されており、その運営主体は、市区町村です。サービスが受けられるのは被保険者は65歳以上の第1号被保険者と、40〜64歳の第2号被保険者の2種類に分類されています。 被保険者は、介護保険料を納付することになります。 要介護が必要となったら市区町村に介護認定の申請を出し、要介護と認定されると介護保険を利用することができ、介護サービスを上限額までなら1割の負担で介護サービスを受けることができます。 ●第1号被保険者と第2号被保険者第1号被保険者は介護や支援が必要な状態になった場合、全ての人が給付対象となります。第2号被保険者は特定疾病(下表参照)が原因でなければ給付対象にはなりません。
●要介護度について要介護と認定されると介護保険を利用することができます。介護サービスを受けるのは、要介護に認定された人が対象です。 2006年4月までは要支援と要介護1〜5の6段階でしたが、改正後は要支援1〜2、要介護1〜5の7段階になりました。また、その介護度により負担額も異なります。要介護の基準は以下になります。
要介護認定は、はじめての認定については6ヵ月後に更新が必要になります。その後の更新については原則として12ヵ月ごとに更新が必要になりますが、状態が悪化したときには、12ヵ月前でも変更の申請ができます。 |
|||||||||||||||||||||||
This site is written by Japanese. / Copyright © 2006〜 Katsudon right reserved. |