![]() |
定年退職後に身体の健康を維持するため、シニア世代の食生活に関する情報を紹介。 |
||
---|---|---|---|
|
|||
| はじめに | お問い合せ | |
ホーム | お金 | 資産運用 | 副業 | 住まい | 健康 | 働く | 学ぶ | 楽しむ | 介護 | 家族 | 暮らし |
食生活食生活は毎日のことですから、食生活に気を配るということは、とても大切なことです。身体の基礎は栄養状態で決まり、食生活によっては病気にもなり、老化のすすみぐあいも変わります。 身体の健康を維持するためには、食生活に注意することがもっとも身近な方法です。特に高齢になると内臓器官などが衰えてくるため、若い頃より食べるものに注意することが必要です。 ●歯の健康が大事歯で噛むことは、消化の第一歩ですが、高齢になると歯を失う人の率が高くなります。高齢者の3人に1人は、自分の歯が1本もないというのが現状です。おいしく食事を頂くためには、まず自分の歯でものが食べられることが大切です。 1本でも多く自分の歯を保つためには、口の中や歯の周囲をいつも清潔に保つ習慣を身につけることです。 規則正しい食生活をおくり、食べたら必ず磨き、そしてよくかみ歯や顎を機能させることによって、口の健康を保もちましょう。 そのうえ定期的な検診を受けることはもちろん、悪くなり始めた歯や歯肉ははやめに適切な指導や処置を受けることが大事なのです。 ●高齢者の食生活高齢になると,体のいろいろな機能が低下するため、一般的には食が細くなりがちです。そのため、必要な栄養素が不足したり偏ったりすることにより、体調を崩しやすくなってしまいます。逆に、食生活に気を配ることで、病気を十分に予防できたり、適正な栄養によっては老化を抑制することも可能です。 いくつになっても健やかに、いきいきと健康的な生活ができるよう、あなたの毎日の食事のバランスをチェックしましょう。 健康ネットであなたの食生活が診断できます。 ●食事の摂取方法栄養バランスに気をつけるとともに、食事の摂取方法にも工夫が必要です。高齢になるとどうしても消化機能などが衰えてきますので、一度に大量の食事をすることは非常に負担となります。 そのため、できるだけ1日3食のペースで規則正しく食事を行うことが大切です。 ただし個人差がありますので、1日に必要な量を5〜6回に分けて食べることもいいでしょう。このようなときは、朝食をなるべく多めにとり、食間に軽いおやつとともにカルシウムの補給もかねて牛乳を飲むようにすることなども効果的です。 ●食生活と病気の関係塩分のとり過ぎは腎臓や心臓に負担をかけ、高血圧や脳卒中などを引き起こします。エネルギー源として必要な糖質も、摂りすぎると肥満などの原因になります。 高年齢になると大きな問題のがカルシウム不足によって起こる、骨粗しょう症です。 また、心臓病・脳卒中・糖尿病・ガンなど生活習慣病の最大原因が動物性脂肪の過剰摂取であり、食生活と深い関わりがあります。また、アルコール・タバコの多飲もその引き金になっていることはよく知られています。 ●食生活指針国においては国民の健康の増進、生活の質の向上及び食料の安定供給の確保を図るため、平成12年3月に、農林水産省、文部科学省、厚生労働省は「食生活指針」を策定しました。<食生活指針の内容>
この指針をもとに自分の食生活を見直し、少しずつ改善していく気持ちを持つことが大切です。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
This site is written by Japanese. / Copyright © 2006 Katsudon right reserved. |