![]() |
定年退職後に成功する2世帯住宅プランニングの秘訣。 |
||
---|---|---|---|
|
|||
| はじめに | お問い合せ | |
ホーム | お金 | 資産運用 | 副業 | 住まい | 健康 | 働く | 学ぶ | 楽しむ | 介護 | 家族 | 暮らし |
|
2世帯住宅親と子のそれぞれの家族が同じ敷地、ひとつの屋根の下に住む2世帯住宅。 大切な土地の有効活用や、資金面も建築費だけでなく公共料金や光熱費なども分担でき、病気や怪我などの際、お互いに助け合えば、仕事や生活の支障も少なくて済みます。 しかし、それ以上に肉親がすぐ側にいることの安心感や安らぎがあります。 より楽しく快適な暮らしを手に入れるためには、両世帯がどのような暮らしかたをするのかを十分に話し合い、暮らし方に応じた2世帯住宅にするために整理することが必要です。 ●成功する2世帯住宅の秘訣異なる世帯がひとつの屋根の下に住むわけですから、十分な話し合いの上での合意が前提です。それぞれの世帯のライフスタイルや希望を理解しあうことから始め、何度も納得するまで話し合いが必要です。 お互いがどのような生活スタイルをとりたいのか、どのくらい距離感を保ちたいのかが重要になってきます。 今までの生活スタイルが崩れることは誰もが嫌なことです。 そのためにも、今までの生活のリズムを崩さないように、価値観の相違やお互いのプライバシーを考慮することが快適な二世帯住宅での生活を送るための秘訣です。 ●2世帯住宅のタイプ二世帯住宅は玄関をどうするかで、大きく2つに分かれます。ひとつの玄関を使うのが共用タイプで、建築コストを抑えることや、狭い敷地にも建築可能で、世帯間のコミュニケーションが取りやすいのがメリットです。 世帯ごとに玄関を設けるのが分離タイプで、各世帯の生活ゾーンに対して独立性がぐっと高まります。また、内部にドアを設けることによって、世帯間の交流も可能です。別々に独立登記することも可能で、将来、一方を賃貸住宅に転用することもできる。
どのタイプにするのか事前にしっかり話し合うことが大切です。 二世帯住宅を建てるときにどのタイプを選ぶかは、それぞれの世帯のライフスタイルや敷地条件などが大きなポイントになります。 さらに、各世帯の年齢、息子夫婦なのか娘夫婦なのかによっても、選び方が違ってくることでしょう。 自分たちの暮らし方に合った2世帯住宅をプランニングしてください。 |
||||||||||||||||||||||||||
This site is written by Japanese. / Copyright © 2006 Katsudon right reserved. |