![]() |
定年退職後の再就職に役立つ、公共職業訓練に関する情報を紹介。 |
||
---|---|---|---|
|
|||
| はじめに | お問い合せ | |
ホーム | お金 | 資産運用 | 副業 | 住まい | 健康 | 働く | 学ぶ | 楽しむ | 介護 | 家族 | 暮らし |
|
求職者支援制度近年の不景気に伴い、失業の長期化傾向や非正社員の増加により、日本は今や、雇用者全体の3分の1が非正規労働者。 失業者のうち雇用保険の受給者は低下傾向にあります。 雇用保険を受給できない求職者たちは、当面の生活費も心配で、安心して職を探すことが難しいのが現状です。 一方で生活保護もありますが、預貯金などの財産が無く 働くことが困難または国が定める最低生活費よりも少ない収入しかなく生活に困窮しないことには支給されません。 求職者支援制度は、雇用保険による失業給付(失業手当)と、生活保護の間に位置する新たな制度です。 ●求職者支援制度とは平成23年10月1日からスタートした「求職者支援制度」。雇用保険を「第1のセーフティーネット(安全網)」、生活保護を「最後のセーフティーネット(安全網)」とすれば、求職者支援制度はその間を埋める「第2のセーフティーネット(安全網)」となり失業者が生活保護に陥らずに、再起の足がかりとなるような制度です。 新卒未就職者や、長期失業で失業給付(失業手当)が切れた人、自営業をやめた人、短期の労働を繰り返してきた人、など、雇用険を受給できない求職者の方が、職業訓練によるスキルアップを通じて早期就職を目指すための制度です また、収入、資産などの一定の要件を満たせば、職業訓練の受講を条件に原則として最長1年、毎月10万円の職業訓練受講給付金(給付金)が支給される。 「求職者支援制度」には「求職者支援訓練」と「職業訓練受講給付金」があります。 ●求職者支援訓練とは雇用保険を受給できない求職者の方などを対象として、民間訓練機関が厚生労働省の認定を受けた職業訓練を実施します。職業訓練期間は、1コースおよそ3ヶ月〜6ヶ月。 原則として受講料は無料ですが、テキスト代などは自己負担となります。 多くの職種に共通する基本的能力を習得するための「基礎コース」と特定の職種の職務に必要な実践的能力を一括して習得するための「実践コース」があります。 開講予定の具体的なコース情報は、(独)高齢・障害者雇用支援機構でご確認ください。 ●求職者支援制度の対象者求職者支援制度の対象者は、下記の全ての要件を満たす支援対象者「特定求職者」です。
例えば、次のような方が「特定求職者」に該当します。
在職中(週所定労働時間が20 時間以上)の方、短時間就労や短期就労のみを希望される方、老齢年金の受給者の方などは、原則として特定求職者に該当しません。 ●職業訓練受講給付金とは特定求職者であるだけでは職業訓練受講給付金は支給されません別途、職業訓練受講給付金の支給要件を満たす必要があります。職業訓練期間中、収入、資産などの一定要件を満たす方に支給されるのが「職業訓練受講給付金」です。 原則として最長1年、職業訓練受講手当は月額10万円+通所経路に応じた所定の額の通所手当(上限額あり)が支給されます。 ●職業訓練受講給付金の受給要件給付金を受給するための要件は、以下の9つの要件に全て該当する人
●職業訓練受講給付金の注意点求職者支援制度は、熱心に職業訓練を受けより安定した就職を目指して求職活動を行う方のための制度です。以下の場合、給付金が不支給となるばかりではなく、これを繰り返すと、訓練期間の初日に遡って給付金の返還命令等の対象とりますのでご注意ください。
●求職者支援制度の手続きについて求職者支援制度に関する手続きは、訓練受講に関する手続き(☆)と、職業訓練受講給付金に関する手続き(★)の2つの流れがあります。
この制度を活用するためにはハローワークの窓口で受講の申し込みが必要です。 訓練コースの選定や職業訓練受講給付金の手続きに当たっては、一定の期間を要します。 詳しい詳しい申請書類の内容や申請手続は住所地を管轄するハローワークまでお問い合せください。 また、厚生労働省の求職者支援制度のご案内(平成23年10月1日施行)もご覧ください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
This site is written by Japanese. / Copyright © 2006 Katsudon right reserved. |