![]() |
年金加入記録は、ねんきん定期便やインターネット、社会保険庁などで確認 |
||
---|---|---|---|
|
|||
| はじめに | お問い合せ | |
ホーム | お金 | 資産運用 | 副業 | 住まい | 健康 | 働く | 学ぶ | 楽しむ | 介護 | 家族 | 暮らし |
加入期間を調べる年金額は加入期間に応じた支給されますので、自分の将来貰える年金額を知るためにも加入期間を正確に知っておく必要があります。 2007年には社会保険庁の不適正な事務処理が明らかとなり、宙に浮いたり、消えた年金加入記録が5000万件もあり、年金の支給漏れの疑いがある「年金記録漏れ問題」が表面化し社会問題となりました。 行政ばかりを頼りにせず、自分の権利は自分で守るしかありません。 転職した人や姓が変わった人など加入期間に不安のある人は勿論、心配のない人でも確認してみることが大切です。 ●加入期間について老齢基礎年金と老齢厚生年金は、最低25年以上加入した人に支給され、それより短いと原則として年金は支給されません。20歳から60歳になるまでの40年間保険料を納めた場合に満額受給できますが、保険料の未納期間がある場合には、その期間に応じて減額されます。 本人が希望すれば、65歳より以前(60歳〜64歳)に年金受け取りをスタートする繰上げ支給や、逆に65歳より後(66歳〜70歳)に繰下げて年金受け取りをスタートする繰下げ支給も可能です。 「繰上げ受給」の場合には受給額が減額、 「繰下げ支給」の場合には受給額が増額されます。 ●加入期間を調べる年金加入記録については、いろいろな方法により確認することができます。
●貰える年金額を調べる日本の年金制度は数年ごとに法改正が行われてきており、自分の加入している公的年金の種類や加入年数、また生年月日などによって年金額や受給できる日が変わってきます。貰える年金額の計算をするためには、加入期間と加入から退職するときまでの平均月収が必要です。 平均月収については、、簡単に計算することができません。 @〜Cの方法で加入期間を調べた時に合わせて貰える年金額も把握しておきましょう。
|
|||||||||||||||||||||||
This site is written by Japanese. / Copyright © 2006 Katsudon right reserved. |